頭の中のあかない引き出し

毎日ちょっぴりシアワセを

「できない相談」を読みました

森絵都さんの「できない相談」を読みました。

短い物語38篇。文庫版には書き下ろしも2篇入っててちょっとお得(笑)。

生活していく上でどうしてもこだわってしまうこと、どうしても許せないこと、気になってしまうこと。主人公たちはそれぞれそんな何かを持っている。
わかるわーというものもあるし、わからないけど共感できるものもある。大抵はこだわり過ぎて間が抜けた結果になっているので、心の中でニヤリと悪い笑いを浮かべてしまう。好みのテイスト。

ひとつひとつ短いからテンポ良くすぐに読めるし、飽きずに楽しめた。

中でも好きなのは、「島田祐一」、「スモールトーク」、「ヒデちゃんの当たり棒」、「時が流してくれないもの」、「書かされる立場」、「コンビニの母」、「指名はしません」。


207ページ
✕月✕月→✕月✕日

「シーソーモンスター」を読みました

伊坂幸太郎さんの「シーソーモンスター」を読みました。

8作家が共演する〈螺旋プロジェクト〉の中の1冊。この企画は、伊坂幸太郎さんが「共通ルールを決めて、原始から未来までの歴史物語をみんなでいっせいに書きませんか?」と呼びかけて生まれたんだって。

何その楽しそうな企画! もうグラッグラ惹きつけられちゃった。

「シーソーモンスター」にはふたつお話が入っていて、ひとつは昭和後期が舞台の「シーソーモンスター」、もうひとつは近未来で「スピンモンスター」。

どちらも面白かった。

「シーソーモンスター」では、嫁姑の争いが描かれる。『嫁』の元の職業が意外。
どちらも上手くやりたいとは思っているのにどうしてもぶつかってしまう二人。そういうことあるよねとも思ったし、いくらなんでもコントロールできなすぎでは?とも思った。
お義母さんの隠していることについては、ちょっと予想がついてしまう部分があったな。

「スピンモンスター」は、近未来。シーソーモンスターと時代は違うけれど、繋がりがある。これはあの時のあれね、っていうのが楽しかった。

記憶の曖昧さや、まだよくわからないAIの力がそこはかとなくおそろしかった。

両方のお話を読んだら、土台になる背景がうっすらと見えてきた。海族と山族の対立、そして審判。おそらくどの作品にもこれらの存在が登場してきて、望む望まないにかかわらず、ぶつかり合ったり避け合ったりするんだろうと思う。

世界には抗えない大きな力があるみたい。でもそれを知っている人も知らない人も、それぞれ自分自身で感じて考えて生きていて、それがなんかいいなって思った。

「サーモン・キャッチャー the Novel」を読みました

道尾秀介さんの「サーモン・キャッチャー the Novel」を読みました。

プロローグ読むだけだとストーリーの方向性がまったくわからず、始まってみれば釣り堀が舞台みたいだし、釣りに興味ない私は、『面白いのかなこれ?』とやや疑心暗鬼に。

でも結果から言うと、大丈夫でした!(笑)
登場人物たちそれぞれの事情がわかってくるし、彼らの行動に繋がりも見え始めるので、そこからは途端に先が気になって一気読み。釣りのこと知らなくても問題なく楽しめた。

ハラハラドキドキするシーンや深刻な場面もあるんだけど、全体的にちょっと遊んでるなって感じがあって。コミカルなところも多かった。小説には珍しく、何度か小さく吹き出したくらい。

意外な展開をこまかく繰り返しつつのラスト。割とみんないいところに着地してて良かったんだけど、ラストの後はどうなったのかな。あれっ終わり?という物足りなさが少し残った。

でもストーリー以外のところでも楽しめたので、読後の満足感は大きかった。
それはヒツギム語。何度も登場してくる異国のことば。ツボにハマってしまい、ずっとニヤニヤしたりプッと笑ったりしながら読んでた。
一番理解に時間がかかったヒツギム語は「アラマタシノ」で、一番好きなヒツギム語は「デマカサズ」です。

昔、ともだちとバル語というのを作って、日本語から変換しては大笑いしていたことを思い出した。青春。


最初の方に、登場人物がタロットカードみたいに描かれているページがある。読む前に見ると『雰囲気があるイラストだな』くらいで終わるんだけど、読み終えてから見ると全部意味がわかるので楽しい。


余談。
タイトルに「the Novel」とついているからノベライズなのかと気になっていたところ、最後に書いてあった。

道尾秀介ケラリーノ・サンドロヴィッチ、二人が打ち合わせを重ねてひとつのコンセプトを創り上げ、』と。映画版の「the Movie」は制作中らしい。それはともかく、ケラリーノ・サンドロヴィッチって誰よ?と思って調べたら、有頂天のケラさんだったのでびっくり。知らなかった!
いやケラさんのこと特に詳しくはないけども。ナゴムレコードの主宰者と知って二度びっくり。


そして超余談。
この本、本屋さんで手にとってしばらく眺めて、買おうかなと思って少し歩いたんだけど、さっきブラシを買ったしなあ…と思ってやめて。
そしたらそれを見ていた次女がこっそり買ってくれていて、お誕生日プレゼントで渡してくれたのでした。うれしかったよ。

「蒼穹の昴 4」を読みました

浅田次郎さんの「蒼穹の昴 4」を読みました。

3まで読んだし続きも気になるから4も読みたい…とは思うものの、今までの感じからしてきっとどっぷりとは楽しめない。

そんなわけで、オススメしてくれた先輩には申し訳なくなるほど、ざざっと雑に流してしまった。

そんな読み方でもため息が出ちゃうくらい、どの登場人物の行く末も切なくて。特に春児や文秀については、最初の頃から見ていただけに思い入れもあり、いろいろ思い返しつつしんみりしながら読み終えた。

「蒼穹の昴 3」を読みました

浅田次郎さんの「蒼穹の昴 3」を読みました。

かなり日数かけて読了。

面白いんだけど、のめりこんで楽しめないというか…やっぱり歴史っぽい話が苦手なのかな。

歴史の知識が浅すぎて、実在の人物が登場してきてもあまりわからなかったというのも、楽しみづらかった要因かも。

楊喜楨の話が衝撃だった。

いろいろな人物が登場し、それぞれが歴史の大きな波に翻弄されるのを見て、いたたまれない気持ちになってしまった。

「夢幻花」を読みました

東野圭吾さんの「夢幻花」を読みました。

軽く5年は積ん読しちゃってたんだけど、このたび読書ともだちに貸して先に読んでもらいまして。感想を言い合いたくて私も続けて読んだ(笑)。

さすがは東野さんという感じのストーリー展開。読みやすいし、入り込みやすい。気になることが次から次へと出てくるので、手が止まることなくあっという間に読み終えた。

ただ、真相がわかるまでの過程はとても面白かったんだけど、最後はちょっと急ぎ足に感じてしまった。

裕太とのエピソードもうちょっと書いて欲しかったし、バーでのやり取りは何だか物足りなかったし、そもそも今どきそういう引き継ぎに対してみんなそんなに力を注げるの?と思ってしまったし。
終盤は、何だか大雑把にまとめて突き放されちゃったような気持ちになった。

あとは、台詞回しが少し古く感じるところが多かった。最初に発行されたのが2013年みたいだから9年前…にしてはやっぱりちょっと古いのかな。20代同士の会話で「知らせてくれないか」「大いにありうることだ」「何もないそうよ」とか。

「蒼穹の昴 2」を読みました

浅田次郎さんの「蒼穹の昴 2」を読みました。

文秀は官吏として、春児は役者として、各々の道を歩み始めていく様子が描かれる。ほかの登場人物にもスポットが当たるので、飽きずに読めた。

西太后は意外と人間くさいことがわかった。可愛らしい面も見えたりして。理解できない部分もありつつ、憎めない気持ちになってきた。

白太太の新しいお告げや龍玉の話、玲玲のエピソードなど、どれも気になる展開。これらがどう絡まって話が展開していくんだろうと思うと、ワクワクしてくる。

ただ、昔から薄々勘づいてはいたことだけど、やっぱり歴史物はあまり得意ではないみたい。読めばストーリーに惹かれてそれなりに楽しくは読めるものの、どっぷりのめり込めないんだなー。しかも今回は舞台が中国で、登場人物の名前が覚えづらいから余計に。